グリッチアート


”Google”, made by TAKANO shu

以下ウィキペディア からの引用です。(現在このページは削除されています。)

デジタルもしくはアナログで起こる美しいエラーのこと。デジタルにおけるコードやデータの崩れ、または電子機器が物理的にいじくられたことにより生じる不具合のこと。

冒頭の画像は、元の画像はグーグルのロゴなのですが、画像ファイルをバイナリエディタで開きgifコードを適当に操作したことで、このように崩れた画像が作られました。


意図したエラーは「エラー」か?

上の画像の制作者は、グリッチを引き起こせる方法を事前に見つけており、制作時にそれを手法として用いました。
元画像を崩すという目的は失敗することなく達成できたわけですが、グリッチをテーマとした作品の、そのほぼ全てが同様の制作工程を踏んでいると考えられます。
エラー、不具合という単語は面倒な厄介事を連想させ、それをテーマにした作品というと、何か取り返しのつかない災いといったようなカッティングエッジな雰囲気がしますが、
しかしそれら作品がどう作られたのかを想像してみると、画像編集ソフトにあらかじめ備わっているエフェクトを用いるのと、何ら違いがないように思えてきます。
グリッチをテーマにするというのは、一体どいういうことなのでしょうか。


2種類のグリッチ

Iman Moradiは、グリッチを次の二つに分類しました。
ピュア・グリッチ(pure glitch):故意に引き起こされたのではない、電子機器の故障・エラーのこと。美的観点は介入しない。
グリッチ・アライク(glitch-alike):ユーザーにより意図的に引き起こされた故障・エラーのこと。


グリッチ・アライク

この二つの分類基準は明快で、行為が「故意であったのかどうか」という、制作者の意識にのみ注目しています。glitch-alikeを「(まるで)グリッチのような」と訳すと、「グリッチとは別物」という区別を言外に汲み取れるのですが、この基準に従った場合、グリッチを目指して制作されたグリッチアートの作品は(グリッチ・アライクに分類されるため)グリッチではない、ということになります。

ピュア・グリッチ

Iman Moradiによるピュア・グリッチの定義は、「グリッチの効果に後から手を加えていない」ということではなく、制作者自身にとっても「予想せずに起きた」故障・エラーを指しています。電子機器の回路をいじくり倒すサーキットベンディングという行為は、その直球な姿勢のためついピュア・グリッチに分類しかけますが、行為はやはり意図的であるため、これもグリッチ・アライクに仕分されます。


故意と偶然

Iman Moradiがこのように分類した意図は、恐らく、アートやデザインの文脈で語られるものがグリッチ・アライク、そうではなく誰の日常にも表れるただのエラーをピュア・グリッチ、と単純に区別しようとしただけなのだと思われます。
しかし敢えてここで、そのエラーが故意であったかどうか、の分類基準にこだわってみます。故意であろうが偶然であろうが、元の素材からかけ離れた形に変形されることには変わりはなく、繰り返しになりますが、違いは制作者の意識のみになります。ですので作り手の意識を気にせずに作品を観ている間は、この分類は意味を成しません。視覚上の面白さを求めるのであれば、気に入る現象・状態が現れるまで何度もリプレイし、念入りに修正を加えたグリッチ・アライクな作品ではないと、鑑賞には耐えないかもしれません。しかしながらコンセプトとしての強靭さという点では、作品自体が存在しながらもエラーを内包するピュア・グリッチの方に可能性を感じます。
ここから先、ピュア・グリッチのことを指し単にグリッチと呼びます。


グリッチの不条理性

ではピュア・グリッチによるグリッチ・アートとはどの様なものになるのでしょうか。まずグリッチを作り出す側の視点で考え始めます。 ロサ・メンクマン(Rosa Menkman)は、新種のグリッチを発見した瞬間の感情を、次のように表しています。 (原文はこちら参照。 )

圧倒され、「何が起きた?何がどうなった?」と、しばらくの間自問する。 「グリッチか?」。しかし一度「グリッチ」と名付けたその瞬間、もはやその現象は「グリッチ」ではなくなってしまう。 (中略) ”グリッチ”と名付けられた瞬間、グリッチと呼んだその現象との向き合い方は変化してしまう。 グリッチとして保っていた均衡、つまり崩壊を最初に体験した時の威力を失ってしまい、新しい状態(それまでとは異なる認識のされ方)に消え去って行ってしまう。

エラーに遭遇したその一瞬のみが、その現象・状態がピュア・グリッチとして存在できる生存時間であり、次の瞬間にはすでにグリッチ・アライクに変貌してしまう、なぜなら一度認識されたエラーをもう一度起こすことは、もはやエラーではないからだ、と言っています。
認識したその瞬間に消滅してしまう。これはまるでシーシュポスの神話のでカミュの言う、不条理そのものです。

グリッチの消滅 – 正常状態への依存

ところで、なぜグリッチは消滅してしまうのでしょうか。 ある事象がエラーとして認識されるには、前提として、その事象が本来とるべき正常な姿という、比較対象が必要になります。正常とのギャップこそがエラーの実体だからです。しかしそのギャップが大きく、正常からの変形の度合いがある一定以上に大きくなると、我々はその状態を「正常であった頃の」形とは別物として区別します。エラーにより変形した形がオリジナルとは別物と認識されたその瞬間、エラーは独立した新しいオリジナルとして誕生します。ノーマルとのギャップという概念は消失し、なし崩しに、エラーとして存在し続けることをその瞬間で終了します。

グリッチの消滅 – コモディティ化

もう一つ、エラーの消滅を決定付ける要素として、とりわけコンピューターの世界では、ほぼ全てのエラーが再現可能という事実があります。一度認識されたエラーは、手順を正しく踏めば、いつでも好きな時に発生させることができます。エラー生成のプロセスはエフェクター、プラグイン、ソフトウェアとしてツール化され、誰もが正しく、同じ効果を生成することができるようになります。かつてのエラーは、新しいソフトウェア製品の正常なアウトプットとして、これからは量産が可能になります。

グリッチと不条理

言い換えると、グリッチがグリッチとして生存し続けるためには、次の二つが必要条件となります。
・正常状態、オリジナルとの関係の維持
・偶然性の維持
一つ目の条件の説明として、ファミコンカセットを半差しの状態にしてスイッチを入れた時に起こるあの現象を例にします。ファミコン・サーキットベンディング あの崩れた画面にグリッチの臭いを嗅げる理由は、それが単なる砂嵐ではなく、画面が崩れながらも「元のゲームの面影がまだ残っている」、あるいは「ゲームとしての操作は辛うじて可能」として、正常状態がまだ息をしているためと考えられます。 カフカの作品の登場人物は皆、起こった事件に対し不安を掻き立てられながらも何とか解決しようと試みますが、具体的に何が問題なのかは彼らは語っておらず、ある程度は日常生活を続け、しかし結局は処刑されてしまいます。”変身”の主人公ザムザは、自分の体が虫になるという異様なことが起きているにも拘らず、サラリーマンの彼が気にしているのは、仕事場で怒られはしないだろうかという点です。 事態に対するザムザの当惑の程度は、明らかにバランスが取れておらず、カミュはこの不均衡にこそカフカの芸術の全てがある、というようなことを言っています。少し視野を広げてみると、松本人志や吉田戦車の世界の特異性もまたこの点で共通しており、これら不条理な世界は前提として「日常」を必要としていることに気づきます。不条理という異常を、日常に如何に違和感なく同居させるかが共通する基本的な姿勢であり、正常な状態を必要とするグリッチの性質は、これら不条理の性質とよく似ています。(不条理の創作を一纏めにしていますが、このあたりは追々整理予定。)

グリッチ・アートと不条理

不条理を「表現した」作品と、不条理それ自体とは別物です。 不条理の説明として、シーシュポスの神話から以下を引用します。

風呂桶のなかで釣りをしている狂人という、よく知られた話がある。 精神病の治療法に独自の見解を持っている医者が「かかるかね」とたずねたとき、気違いのほうはきっぱりと答えた、「とんでもない、馬鹿な、これは風呂桶じゃないか」。

論理の破綻ということのようですが、話をグリッチに戻します。グリッチ・アライクではなく、ピュア・グリッチをアートとして成立させるということは、あらかじめ発生を準備されていたエラーではない本当の「間違い」を、いつ起こるかわからないその発生の瞬間に観客は立ち会い鑑賞する、ということになります。実現できれば、グリッチを生存させるための2つ目の必要条件である「偶然性の維持」を獲得できることになるのですが、これはどうあっても不可能な事に思えます。これまでグリッチと不条理の相似点を見ましたが、偶然性を保たねばならないという要求は、グリッチ・アートの成立それ自体を不条理そのものにしているように感じます。不可能、理解不能な状況において、不貞腐れないで、前向きにより快活に過ごすというのがカミュの言う「不条理な姿勢」でしたが、まさにグリッチ・アートを創造する行為とはこのようなものに感じます。もしグリッチ・アートを成立できた時というのは、それは不条理ではないものかもしれませんが、もしかすると、これまでは制作者の特権であったグリッチに遭遇した瞬間のあの感覚を、鑑賞者と共有できる方法を作った時ではないかという気がしています。 (Aug.2013 追記中)


Appendix. グリッチ・アート

(そのうち整理する予定。)

sound: Shusaku Hariya(unsorted-jp.com/) damaged video/sound: kick.snare.kick.snare overlapping video: Osada Genki(www.osadagenki.com/)
“Shintai Hyogen Workshop”(Tokyo Keizai University, Department of Communication) Invitation by Prof. Tetsuo Kogawa(anarchy.translocal.jp/) 『”グリッチ”を利用する』| kick.snare.kick.snare インタビュー